top of page

​社会福祉協議会とは?

社会福祉協議会は、社会福祉法(昭和26年法律45号)社会福祉法第109条により、規定された社会福祉法人格をもつ公益民間団体で、全国・都道府県・市町村にそれぞれ設置が義務付けられている組織です。 社会福祉協議会(社協)と呼ばれています。 
この組織は、「地域福祉の推進」を図ることを目的とする団体として位置づけられており、地域住民やボランティア・福祉関係者・行政機関等の協力を得ながら、共に地域の福祉問題の解決を考え実行していく民間組織です。 民間組織としての「自主性」と、住民の皆さまや社会福祉関係者に支えられた「公共性」という2つの側面を持っています。 竹田市社会福祉協議会は平成17年4月1日の合併から新たな竹田市の地域福祉づくりを推進しています。地域で信頼される福祉活動を展開しており、安心して暮らせるまちづくりを理念に、住民の方々と手を携えて更なる事業を進めています。

​法人概要

​組織名

社会福祉法人 竹田市社会福祉協議会

​所在地

〒 878-0011 大分県竹田市会々1650
● TEL 0974-63-1544 
● 受付時間 8:30~17:00 月曜日~金曜日(土日祝除く)

​代表者

会長:木部眞里子(きべ まりこ)

​設立

平成17年4月1日

(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システムのリンクが開きます。)

竹田市社会福祉協議会 事業推進体制

竹田市社会福祉協議会では、14名の評議員、8名の理事、2名の監事及び事務局により地域福祉活動を推進しています。 
各所属により、以下の業務を行っています

​総務課

法人運営、各種委員会の運営、人事、会計、広報

​地域福祉課

ボランティア・福祉学習、地域福祉活動計画、共同募金、各種団体支援・地域支援ネットワーク構築、見守り活動の充実支援、竹田市地区社協の運営支援、 暮らしのサポートセンター支援等

生活相談課

生活困窮に係る支援全般、権利擁護支援、生活福祉資金等

地域包括
支援センター

包括的支援事業、介護予防支援事業

​在宅福祉課

居宅介護支援事業、訪問介護事業、障害福祉事業

荻げんき
こども園

幼保連携型認定こども園

​久住保育所

保育所事業

​荻支所

地域密着型通所介護事業、放課後児童クラブ事業(荻)、高齢者生活支援ハウス事業、地域子育て支援事業、福祉健康エリア管理

​久住支所

地域福祉事業

​直入支所

地域福祉事業

bottom of page